ほとんどの卸やスーパーは500〜1000コマ(菌が打ちこんである細い棒状のコマ)で販売しているため、共同で複数で作業するのがおすすめです。2025.3.16ー 今回は初作業になります。同地区で興味のある家庭の方と一緒に打ち込みました。
木はクヌギ、栗など
木の本数にして1m×15本ほど、1本に50コマほど打ち込みました。幹は直径にして15cmほどの細い木、コマとコマの間は15cm間隔です。


雨が降っていたので木の幹は柔らかく、作業は難航すると思っていましたが、共同作業だったので幸いにも2時間ほどで終わりました。
適度な湿度で2年かけて収穫するとのことで、夏場の保管がうまくいくかわかりませんが、建物の敷地の裏側に水が湧き出るところがあるので、湿度を確保するためにそこに、薪にござを巻いて保管しました。
肉厚でお肉のような食感を持つ原木椎茸。手のひらサイズの椎茸を昨年いただいて、自分たちもできるならやってみたいと思っていました。香りが豊かで、食間や噛み応え、味、風味、出来栄えなどとても興味がある食材です。できるのがとても楽しみです。
ちなみにこの2ヶ月前は自然にできたキクラゲがあまりにもカビ臭くて、友人にもあげてしまい、大失敗。
数年前に自分で体験したキクラゲ採りがあまりにもいい体験で、香りがあるキクラゲだったので、油断してしまいました。
木の状態を見て、人のアドバイスも参考程度にし、まず自分で確認してよく調べて、、というのは鉄則ですね。